えがおのわ 2019年09月

今月から、えがおのわを、父母連会議の進行にも流用できるように構成を見直しました。

執行部からの連絡・会⻑挨拶

先日は学童への要求のアンケートにご協力いただきありがとうございました。 意見を精査し、10月25日に開催される市・指導員・保護者による意見交換会に挑み、何かしらの改善を掴み取りたいと思います。

アンケートの中で「父母連・父母会の負担」に関する声をいくつか目にしました。確かに自身を 振り返っても、共働きで忙しいので父母会活動なんて勘弁してよ、と思います。思えば保護者系の活動って大して多くないはずなのに、「全保護者で平等に負担する」という精神で、本来必要ない仕事が創出され、翌年に引き継がれる、そんな構図があるのではないでしょうか?

今年の父母連は「意義ある活動を増やし、保護者の負担は最小限に止める」ことを目指しています。新執行部の発足当初は市の要求書作成にエネルギーを使ってきましたが、ここからはこれからの父母連・父母会の在り方についても考えていきます。

各校の来年度の引き継ぎを前に、「平等の負担」という呪縛を解き、本当にやるべき仕事は何か、 どういう負担で行えばいいのか、一緒に考えていきましょう! (会⻑:小林)

渉外部の活動報告とお知らせ

第30回三多摩学童保育フォーラムに参加しました

7/21に首都大学東京南大沢キャンパスにて開催されました。 父母連ブログに参加報告を掲載しているので、ぜひお読みください。

2019年(第30回)三多摩学童保育フォーラムの参加報告(概要)

参加いただいた方にアンケートをとった結果、10段階評価で7.5点と高い評価を いただきました。 全体講演「いじめと向き合う」への感想が一番多かったです。 お忙しい中参加して頂いた皆様、スタッフとして協力頂いた2小の皆様、どうも ありがとうございました。

三多摩保育協議会:

8/22 第一回三多摩運営委員会出席(鈴木小) 開催地:小金井市

→各市での三多摩運営委員会開催月が決定されました。

次回開催は9/22(小金井市)です。持ち回りの小平市担当は2020/5/24と決まりました。

三多摩学童保育連絡協議会よりお知らせ

9/16(月)10:00〜12:30 南関東ブロック学習会 「いまの子育て政策における学童保育の制度について学ぶ」

神奈川県連協主催、三多摩連協共催

会場:平塚市勤労会館3階大会議室(東海道線平塚駅から徒歩15分)
参加費:500円(資料代) 興味のある方は、ぜひご参加下さい

小平市との意見交換会

10/25(金)19時〜小平市・指導員・保護者による「意見交換会」が開催されます。 9/7(土)の父母連会議で父母連として提出する要求書の概要説明を行い、議論結果を踏まえて修正した 要求書を交換会に先立ち、市に提出します。当日参加される方を別途募集いたします(育児付きです)

レク部からお知らせ

11/3(日・祝)に人形劇の観劇イベントを開催します。 人形劇団ポポロさんによる「ルドルフとイッパイアッテナ」 場所は小平第三小体育館。申込は右側のQRコードからお願いします。 クラブに掲示用のチラシを9/7の会議で配ります。

なお、父母連ブログにもチラシと同一内容を掲載していますので、こちらも合わせてご展開ください。

小平市学童クラブ父母連2019年度、レクリエーション企画のお知らせ (人形劇) - 終了しました-

父母連ブログ共通のパスワードで閲覧可能です。

今後の予定

・10/19 (土) 19時〜 ・10/25 (金) 19時〜 ・12/21 (土) 19時〜
父母連会議 (意見交換テーマは防災・父母会の係り決め) 小平市との意見交換会 父母連会議(意見交換テーマは、父母会の係決め2、父母会の引き継ぎ 等)

『日本の学童ほいく』購読のお知らせ

  • 父母連で各クラブに1冊購入しています。指導員の先生や、保護者間で回し読みしてください。
  • 今月のオススメ記事はP33「親子のやさしい時間」です
  • 保育誌の普及のため、ぜひ個人での購読をオススメします。

全国学童保育研究集会のお知らせ

三多摩フォーラムの全国版発展イベントである、全国学童保育研究集会が京都で開催されます。

日時:10/19(土)13時〜10/20(日)16時

場所:京都パルスプラザ&龍谷大学深草キャンパス

父母連執行部は参加しません。参加希望者は9/13(金)までに父母連執行部までお申し出ください。

執行部とのやり取りを通じて、父母連代表として参加頂けるかを判断します。 (代表として参加いただく場合、旅費・宿泊費を父母連で負担します)

2019年度の小平市への要求書の説明

アンケート結果及び各父母会に作成いただいた要求書をもとに作成しました。現時点の執行部の方針は次の通りです。(父母連会議での議論を通じて方針は変更する可能性があります)

各校から要望の多い「お弁当」「開所・閉所時間の延⻑」「年齢制限の撤廃」「学級閉鎖時の健康な児童の受け入れ」の追求を意見交換会の中心議題にしようと思います。
それ以外の要求は優先度を下げつつも、可能な限り市からの回答依頼・要求を行います。

9月の父母連会議でここまでの内容に関する質疑応答があれば、議事録に掲載してWebで公開します。

議事録(前半)

https://kodafubo.org/meetings/notes/262/

父母連加盟校による意見交換のコーナー

事前にお伝えしたお題に基づいて、参加者で議論を行います。

  • 防災について (防災用具は何を揃えている?訓練の頻度は?など)
  • 父母会の独特な係りの紹介(思わず真似したくなるような取り組みがあるかも!?)
  • 4年生の壁、どうやって乗り切る?(学童卒所後の過ごし方)

…毎回活発な意見が出るので、当日のやりとりは極力議事録に残しています。是非ご覧ください。

議事録(後半):

https://kodafubo.org/meetings/notes/264/

保育部よりお知らせ

父母会会議の際、出席者のお子さんをお世話する「保育」を実施しています。 利用の際は保育に関する記事をご確認ください。 下記アドレスよりご確認ください。

父母連会議中の保育について