暫定えがおのわ (2019年12月)
通常とは異なる定例父母連会議のため、「えがおのわ」ではなく、Web版「暫定えがおのわ」として公開します。(印刷して配布しません)
父母連の会員の皆さまへの情報伝達と、父母連会議(2019/12/21)の会議資料を兼ねて作成しています。
父母連会議は19時開始で21時解散を予定しています。12/21の会議は完全任意参加とし、出欠をとりません。都合が悪い方は途中退席いただいて構いません。
- あいさつと12月の会議の趣旨説明
- 小平市との意見交換会の報告
- 各父母会から最近あったことや問題提起(参加者)
- 執行部会で議論した問題意識の共有(負担かける父母会父母連にしないために)
- 意見交換・議論タイム(今後の父母連活動について)
1. あいさつと12月の会議の主旨説明
会員数の増加に伴って、だんだん父母連活動が保護者の皆さまの負担になっているという声を聞きます。前回の父母連会議で「係決めをする際に父母連関係の係のなり手が少ない」だとか「父母会・父母連の負担が嫌で学童を退会した」という声も上がりました。
父母連は強大な権力者が皆さんに負担をかける恐ろしい組織、だったら話は簡単なんですが、残念ながら毎年会長が変わる、明確な実態のない組織です。何となく係が引き継がれた結果、何となく会員の負担が増え続ける、そんな構図があります。
というわけで、漫然と過去のやり方を未来に引き継ぐのではなく、ここで一度「何のための父母連・父母会なのか」しっかり見極めて、負担を極限まで減らそうと考えています。
とはいっても本日12月の会議は任意参加の場です。不在者多数のなかで全て決める事はしませんので、この場を使って、参加いただいた皆さまと意見交換を行おうと思います。
2.小平市との意見交換会の報告
去る2019/10/25(金)に小平市との意見交換会が開催されました。
お弁当が条件付きで認められるなど、それなりの手応えがありました。却下されたような要求も、なぜダメなのか、どういう条件があれば今後要求が通りそうか、そういった点が比較的明確になったと感じています。
簡単に概要を説明しながら、質疑応答を行いたいと思います。
3.各父母会から最近あったことや問題提起
前年度は細々と行われていた、自由テーマの意見交換タイムです。
今年度はテーマを絞って意見交換をした結果、自由な意見を出すタイミングを設けていませんでした。今回参加校は限られていますが、この場を使って参加者・父母連執行部に伝えたいこと、質問したいことがあれば、何でも教えてください。
お楽しみ会をやった、とか、こういう問題が発生して対処に苦戦している、など何でも結構です。
4. 執行部会で議論した問題意識の共有(負担かける父母会父母連にしないために)
11月に父母連執行部会を開催し、この半年間を振り返りました。
うまくいったこと、課題に思ったこと、今後変えていきたいこと…などなどを議論しました。詳細はWeb掲載していますが、私たち父母連執行部がどういった手応えを感じて、どういった問題を解決したいかを改めてお伝えします。
父母連執行部の決定事項を一方的に押し付ける場ではなく、「今こういうことを考えている」と皆さまに聞いていただく時間にします。(議論は次の「5」で行います)
とくに、来年度に関わりそうなテーマとして「予算の削減」「係の見直し(新設・廃止)」「輪番制の見直し」を取り上げます。
5. 意見交換・議論タイム(今後の父母連活動について)
皆さまとの議論の時間です。所属校としての意見でも、いち保護者としての意見でも構いませんので、自由に議論しましょう。