父母連会議中の保育について
父母連では、保育が理由で会議に出たくても出られない方のため、父母連会議の際に「保育」を実施しています。止むを得ずお子様連れで参加される場合は、ぜひご活用ください。
なお、父母連では2019年度から、毎月の会議のあり方を大きく見直していきます。
出席予定の方が出られない場合でも、必要事項(連絡事項)を別途メールなどで連絡いただければ執行部で代読したりします。配布物(これは大幅に減らします)も、後日の受け渡しの算段などができていれば、無理して出席いただかなくて大丈夫です。また、会議に出られない方への事後の情報共有を徹底していきます。
小平父母連会議開催中の保育利用者へのお願い
- 保育者は父母連会員の保護者です。資格保持者ではありません
(持ち回りで「保育係」を加盟校保護者に実施いただいています) - 保育利用時は、受付時の注意事項の用紙を必ずお読みください。
- 未就学児の保育の際、おむつ替えが必要な場合は各自でお願いします。(携帯へご連絡させて頂きます。)
- 会議中にやむを得ず、お子様の移動が必要な場合、保育者が会議室まで同行しますので、保育室へ戻る場合は必ず保護者同伴でお願いします。
小平父母連会議開催中の保育利用者への注意事項
- 保育時間 19:00~21:00(※各会議は時間を厳守のこと)
- 持ち物
●軽食・おやつ・水筒など、
父母連の保育では食べもの飲み物を提供しません。必要な方は水筒、ペットボトルをご持参ください。( 必ず記名お願いします。)
●手拭タオル、ポケットティッシュ、おもちゃ・ゲームは原則不要
原則として保育室で保育するため、おもちゃは備え付けられているため、ご持参は不要です。
保育室以外を使う場合(予定は「えがおのわ」などで連絡します)、あるいはお子さんが強くこだわっているおもちゃ等があり保育係がお話を伺った上でやむを得ないと判断した場合は、お持ちいただきます。
お子さんのお名前を明記の上、できるだけ高価ではないものを持たせてください。ただし、保育係は持参された物品の紛失・破損等について責任を負わないことを、あらかじめご了承ください。 - アレルギー等により食事制限があるお子さんの保育
保育受付時に『食事制限アリ』『別席希望』等を記載してください。ご協力よろしくお願い致します。 - 会議中に保育担当からご連絡差し上げる場合があります。お子さんを預けている方は、携帯電話の呼び出し音が鳴る状態にしておいてください。
(マナーモードにする必要はなく、会議中に鳴っても構いません) - 保育についての詳細は、各会議の際、またはinfo@kodafubo.org宛のメールで、保育係または執行部にお問い合わせください。