小平市学童クラブ父母連絡会 7月父母連会議の議題一覧
参加の可否に関わらず、父母連の会議でどんなことが話し合われるのかをお伝えすべく、議題の一覧を一般公開します。
なお、事前の案であり、当日変更になる場合もあります。
開催日:2019年7月20日 (土) 中央公民館19:00~
1.開始挨拶 (5分)
父母連活動の最初の1ヶ月は割と順調に立ち上がったとポジティブに考えています。ただ、議題が増えてくるとLINEでの連絡が大変になったり、市の要求書は前回もっと具体的に提示しなければいけなかったな、など反省も多いです。
引き続き試行錯誤ですが、今日は終わった後に「いろいろ考えて疲れたけど参加してよかったな」と思ってもらえるような会にしたいです。
2.市の要望書作成の流れ説明 (10分)
10/25(金)19時〜小平市子育て支援課と「意見交換会」を実施し、父母連からの要望を伝えます。
次の流れで要求書を作成します。
- ① 本日7/20 に 父母連統一アンケートを渡します。【入力締切:8/9(金) 正午】
締め切り後、アンケートの結果を各学校に渡します。 - ② アンケート結果から「学校としての要求書」を作成し、父母連に提出ください。【提出期限:8/25(日) 20時】
独自に「学校の要求書」を作成いただいている学校の提出期限も同じです。 - ③ 全校の要求書をもとに、父母連としての要求書を作成します 【完成期限:9/6(金)】
作成にあたり、各学校の担当者とやり取りをし、意見の統合を計ります。 - ④ 9/7の父母連会議で要求書を説明し、内容の議論を行い、最終化させます
最終化された要求書は、意見交換会に先立ち、小平市に提出します。 (目安:9/9) - ⑤ 10/25(金)に意見交換会を実施します。(事前に回答を頂くはずです
【お願い】
こちらのアンケートを父母会ごとに保護者にお伝えいただき、入力いただいてください。紙で印刷する場合は、次のQRコードを使ってください。
https://forms.gle/YLm2Fx9f1sXfMULg6
QRコードはこちら
すでにアンケート取って、父母会として要求書を作ったよ、という学校は、info @ kodafubo.org にメールでご提出ください。
アンケートを取らずに、父母会で話し合いをして要求書を作成いただいても構いません。ただ、全ての保護者に関心を持っていただくため、アンケート以外の形式でも良いので、なるべく意見を聞くようにしてください。
3.各種伝達 (5分)
<渉外部>
三多摩学童保育フォーラムが明日7/21(日)に開催されます。
参加された方は参加報告を提出してください。
https://forms.gle/XmDRkNv5eQXHmLvp6
QRコードはこちら
提出された人数分、後日交通費補助(1人1500円)を支払います。
<会計部>
2019年度の父母連費の支払いがまだの学校は、8月末までにお支払いください。
立替金の清算は会議の前後で行います。支払い証跡(領収書など)ご持参ください。小銭の準備の都合、会議前日までに清算金額・用途をご連絡ください。
<保育部>
保育希望される方、特に事前連絡は不要です。
<レク部>
11/3(日・祝)に観劇イベントを企画しています。
人形劇団ポポロさんによる「ルドルフとイッパイアッテナ」
場所は小平第三小体育館です。開始時間や申し込み方法など後日ご連絡します。
4.保育誌に関するご連絡 (3分程度)
6月から父母連支払いで各クラブに1冊、月刊誌「日本の学童ほいく」を配布します。保護者内で回覧したり、指導員の先生に渡してください。
今月のオススメ記事はP60〜64の「出会い、集い、父母会仕事、職場のいま 実践ノート」です!いまの私たちが感じていることや共感できることが書いてあるので、ぜひお読みください!
5.今後の予定のご案内 (3分程度)
次回会議は9/7 (土) 19時〜小平中央公民館で開催します。
議題は「市への要求書の最終確認」や「意見交換:防災、親同士の交流、4年生の壁」を予定します。
6.交流の時間・各校から報告 (父母会運営ノウハウの共有など) (30分程度)
6月の会議は大盛り上がりで1時間で終わらなかったので、ご都合が悪い方は途中で退出いただいて構いません。配布物の持ち帰りをお忘れなく。
(1) 自由討議:お困りの事があれば発表してください。
(2) テーマ討議
- 長期休暇中の仕出し弁当を導入するにはどうすればいいか?
- 4年生以上を預かってもらうにはどうすればいいか?(要求書の内容と関連します)
- 父母会内の保護者同士の交流イベントのアイデア
「仕出し弁当」の事前情報としては…
市は仕出し弁当を禁止する意思はなく、むしろ父母会の提案があれば実現に向けて一緒に取り組みたい、というスタンスだそうです。
新聞記事で八王子市などの取組(5日間だけ校内で調理して支給)が紹介されたこともあり、関心の高さを認識されています。給食は厳しいと思うけれど、弁当手配の模索など、出来ることには対応したい、ということだそうです。
なお、「市が指定した業者でないとダメ」という情報は誤りのようで、信頼できるところにお願いしてください、というニュアンスのようです。
全体で意見交換をすると、効率が悪いかもしれないので、様子を見て2グループに分けて、興味のあるトピックに参加いただく、などの判断をするかもしれません。