2019年度父母連総会の議事録
2019年5月25日(土)の18:45から、小平市中央公民館ホールにて、小平市学童クラブ父母連絡会(父母連 )の2019年度総会が実施されました。
約70名の各学校の保護者と、指導員・市議会議員の方を含む30名の来賓、合計100名以上が参加されました。
旧年度の活動報告、および新年度の活動計画の承認と、新執行部の選出が主な目的でした。(全ての議案は承認されました)
2018年度父母連会長の三浦さんの「堅苦しくないよう進めます」という開会の挨拶で始まりました。
来賓挨拶
記事の最後に来賓いただいた皆様の名前を掲載します
各父母会の2018年度の活動報告
各父母会の旧会長・副会長(または代理)の皆様から、1年間の振り返りをしていただきました。
1小…カレーパーティーをやった。交流できてよかった。
2小…定員が増え、体育館準備室に学童クラブ2組が設立された。1年間新設されたクラブの対策係が尽力してた。
3小…ペーパーレス化推進した。
4小…活動報告ご覧ください。
5小…ペーパレス化して、メーリス入れた。
6小…ネットを活用した
7小…活動報告ご覧ください。
8小…負担増に疑問の声が上がり、マニュアル・ルールを整備した。アンケート電子化のためGoogle Formsを採用し、好評だった。父母連拡大会議で他校のトラブル事例を知って勉強になった。
9小…父母会無くすかもしれない。次年度の執行部の方は頑張ってください。
10小…3つのクラブで活動しています。
11小…宅配弁当を1回だけ実施した。お弁当係が頑張ってくれました。
12小…(父母会解に伴い、2019年4月をもって父母連を退会しました)
13小…負担を減らすべく、、役割の見直しをした。
14小…特に無し
15小…できる人ができることをやり、無理をしない方針で活動した。LINEを活用して実会議開催は2回のみ。今年度はアンケートをして、希望者が係を担当し、1度経験したらあとは免除とした。仕事の役割を定義した。昨年度は父母連にいたメリットが少なかったので新年度に期待。
花小…LINEの活用などした。
鈴木小…とくになし
学園東…イベント廃止したけど、声を聞いたら再開することに。
上宿…過渡期かな、と思っている。
父母連の議事
学園東小の馬橋さんが議長として議案提案・討議・採択を進行しました。
第1号議案:(賛成多数により可決)
2018年活動報告&会計報告
会長 (三浦さん)
父母連の役員決めに毎年難航していたので、今年から事前に役員を決める「輪番制」を取り入れ、事前に引き継ぎをできるようになりました。
2018年度は父母連をどう運営していくか考える1年間で、「保育」という部分には目を向けられなかった。
保護者同士の交流をできるようにすべく、体制を整え、役割のマニュアルを作りました。
ホームページ、おたよりの電子化などもできました。
やりたくないから、という理由で(本当は大事な)父母連の仕事を「無くす」のではなく、負担を軽減する、ということを目指した。
会計部
ボランティアがボランティアを募る、というややこしい仕組みのなか、苦戦しながら活動してきました。
書記部
配布物の電子化により、今年度からは重いえがおのわを持ち帰らなくてよいのでお楽しみに。
渉外部
タイトスケジュールの中、協力していただきありがとうございました。
保育部
運営会議と意見交換会のときの保育をやっていた。会議の予約や、保育中の保険の手続きをしました。
運動会部
2018年度は運動会をやらないことが決まっていたので、備品の整理をした。
今年からはレク部を新設したので、活動頑張ってください。
会計報告は、父母連総会資料をご覧ください。
第2号議案:2019年活動方針案の提案と予算案提案 (賛成多数により可決)
三浦会長より
小平市に提出する要望を集約しました。提出にあたり、単独のクラブだけで解決すべき課題などは削除しました。
過去10年間、市に対する要望はほとんど変化していません。課題は解決されていない一方で、保護者の課題に対する熱量が下がってきている感覚があります。課題解決を指導員や先生だけに任せるのではなく、保護者としても向き合って欲しいです。
三多摩フォーラムは、出席者が数名は必須、ということにした。
父母連の会議は、会議の質を高めるための場とすべく、相談の場を持ちたいと考えています。
運動会が廃止されたものの、クラブ同士の横のつながり(特に子ども達の繋がり)を保っておきたいので、レクなどのイベントを確保しておきたいです。
予算計画は総会資料をご覧ください。
予算計画に対する質疑応答
・前年度の繰越金が大きいのが気になる
→(回答)父母連として参加者を派遣するイベント「全国研」が近場だったり遠方だったりするため、費用の変動がすごく大きいことが理由の一つである(兵庫に2名派遣した年もあれば、神奈川に0名派遣だったことも)。全国研に参加して欲しい、という意図から多めにもっている。
・いつから父母連会費は1世帯450円なのか?
→(回答)数年前から同じ金額で引き継いでいる。繰越金が大きいので値下げの話も出たことがある。
・学童保育誌「日本の学童ほいく」を学校で一冊ではなく各クラブで一冊購入にして欲しい。現行は学校で1冊を父母連で購入し、追加購入は学校ごと(父母会ごと)で行なっている。世帯数で父母連費を支払っていることもあり、クラブ数が多い=世帯数も多いはずなので、検討してほしい。
→(回答)2019年度の執行部で検討する。
第3号議案:2019年度役員選出 (賛成多数により可決)
新執行部の挨拶
会長、副会長(2名)、渉外、書記、会計、保育の7名よりご挨拶。(レク部は欠席)
「交流を促進しつつ、負担をうんと減らして、参加していてよかったと思える父母連にしていきます」
2019年度総会の来賓一覧
<小平市議会議員(受付順・敬称略)>
- 福室英俊
- 山﨑とも子
- さとう悦子
- 竹井陽子
- 中江美和
- 山浦まゆみ
- きせ恵美子
- 鈴木大地
- 川里富美
- 細谷正
- 水口和枝
- 松岡篤
- 山田大輔
<保育関連の来賓>
- 三多摩学童保育連絡協議会 田仲誠、中島美和、西村嘉祐
- 株式会社 明日葉 吉田、坂口、弘束、杉山、佐藤、三好
- ワーカーズコープ 竹内
- 保育父母連 有吉純子
- 夕焼け子どもクラブ 松岡真治
- 指導員組合 作田(1小)、樋口(12小)
保育父母連 有吉さんより告知
6/16(日) 13:30〜「小平市保育問題協議会学習会の総会&学習会」が開催されます。「光る泥団子づくり」の加用文男さんを講師にお迎えします。場所は小平市中央公民館和室(つつじ)です。保育あり・参加費無料です。
予定時刻を5分ほど遅れて開始したものの、20:30には全ての内容が終了していました。
長文お読みくださりありがとうございました。
会計徳山です
補足です
予算の質疑で、二小さんから学童保育の本を学校で一冊ではなく各クラブで一冊にして欲しいの要望あり。
現状
学校として2冊目からは各学校が負担、一冊¥350.20冊以上で¥310発注取りまとめは渉外部と会計引継ぎてはそう聞いております。