2019年6月の父母連会議の議事録(前半の伝達事項)

2019年6月15日(土)の19時から小平市中央公民館で学童父母連会議(6月)が開催されました。参加されていない方にも父母連の取り組みが伝わるよう、議事録を公開します。

 

前半が「情報の伝達」で後半が「意見交換」でした。この議事録は前半部分の議事録です。原則として、事前に定めた伝達事項は議題一覧(アジェンダ)としてで父母連ブログで事前に公開しています。当日の伝達もブログの記載事項を元に説明しています。

当日でた質疑応答などを交えつつ伝達事項を振り返ります。

1.新年度の父母連会議の進め方について

毎月のお便り「えがおのわ」を電子化し、父母連会議の議事録もWeb公開することで、この場にきていない人にも情報が共有できるようにしています。

年間を通じて父母連活動の負担を減らしつつ、参加することのメリットを増やしていきたい。

メリットと言っているのは特に情報共有・交流系。一つの学校で取り組んでうまくいった(失敗した)取り組みを共有したり、悩み事について解決策を話し合う場にしたい。

情報共有では、WEB,メール、LINEなど、お知らせの方法を増やした。Web関係では現時点で年間15,000円ほどかけている(レンタルサーバー)。父母連だけで使うには過剰な費用なので、父母会で同じ取り組みをしたければ、共同利用できる。

今年からえがおのわを電子化したので、配布・伝達が飛躍的に早くなります。配布しないと誰も読んでいないことにもなりかねないので、記事の一番最後にある「読みました」アンケートを必ず各学校で提出してほしい。

なお、LINEやブログやメーリングリストがあるけれど、当面父母連への連絡はメールでお願いしたい。(info @ kodafubo.org)

 

2. 小平市のへの父母連からの要求書の作成

毎年、学童父母連として小平市に対して要求書を出している。知っている人は?(まばらに手が上がった )

今年は2019/10/25に要求書に基づいた意見交換会を実施するので、そろそろ要求書作成を始めたい。

これも電子化を進めたい。これまでは学校ごとに意見集約して、さらにそれを父母連で集約していた。意見集約を電子化することで、各学校では少数意見でも、小平全体だと実は多数意見だった、みたいな声を拾えるようになるはず。

アンケートの進め方については後日補足します。

補足記事(随時加筆中)

進め方は、各学童の意識調査アンケートを、同じアンケートフォームに落とし込んで、父母連が集計を行う。なので、各学童でアンケートを取るのであれば、その内容を父母連に教えて欲しい。

ただ、すでに動き出している学校もあると思うし、これまでのやり方でやりたい学校の意向も尊重したいので、2つのうちどちらかでお願いする。

・今までのやり方で行く
・父母連にアンケートの内容を伝えて、共通webアンケートを使う

なお、執行部の中でも、全体共通アンケートにすべきか意見が分かれ、結果「各学童で自分達だけの質問を作った方がいい」ということになり、現状にしました。

これから各父母会で集まりがあったら、要望書のお話をしてください。締切は約1か月後予定です。諸々は後日メールでお知らせするので、ご確認ください

(会議後の補足:6/24~25に送信予定です)

3、各種伝達

渉外部から

三多摩フォーラムへの参加は6月20日締切です。
アンガーマネージメントの講演の話などがおすすめです。
分科会のお知らせは三多摩フォーラムのHPをご確認ください。

なお、三多摩フォーラムの参加費(1500円)は父母連で負担しますが、それに加えて一律1500円の交通費、事前申し込みの弁当代800円も支給します。
参加したら、必ず感想アンケートの記入をお願いします。(アンケート記入が交通費支給の必須条件です)

 

4、保育誌に関する説明

今年度から、学校ごとではなく、クラブごとに購入・配布することにします。

質疑応答にて、市への届け出は1クラブだけど、実態は「1組」「2組」のように複数クラブに分かれている学校が判明しました。人数が多いほど父母連費用の納入も多いことが今回の「保育誌のクラブごとの配布」を決めた理由であることを踏まえると、実態(市への届け出に関わらず、だいたい40名前後のクラブがある)に合わせて配布するのが適切と考え、実態ベースで「1クラブ1冊」購入します。

詳細は別途関係するクラブ・保育誌担当で進めます。

5、今後のご案内

父母連会議は毎月第3土曜日の19時〜となっていますが、次回は7/20(土)19時〜です。

夏休み期間のため、8月はお休みします。9月・10月は意見交換会の準備のため開催予定ですが、今後開催頻度を毎月1回未満に減らします。

どの回を減らすかは6月会議時点で決めきれていないので、今後どの回が無くなるか別途連絡します。

 

以上で伝達事項に関する議論の議事録は終わりです。だいたい35分ほどの進行でした。

後半は活発な意見交換がおこなわれました。長いため別の議事録にしています。ぜひご覧ください。

保護中: 2019年6月の父母連会議の議事録(後半の意見交換)