2019年7月の父母連会議の議事録(前半の伝達事項)

2019年7月20日(土)の19時から小平市中央公民館で学童父母連会議(7月)が開催されました。参加されていない方にも父母連の取り組みが伝わるよう、議事録を公開します。

前半が「情報の伝達」で後半が「意見交換」でした。この議事録は前半部分の議事録です。

原則として、事前に定めた伝達事項は議題一覧(アジェンダ)として父母連ブログで事前に公開しています。(アジェンダはこちら

当日の伝達もブログの記載事項を元に説明しています。当日でた質疑応答などを交えつつ伝達事項を振り返ります。

1.はじめに

父母連からのLINEやメーリングリスト、受け取っていない人は別途お知らせください、

2o19年度の父母連は、父母会同士の意義のある交流・意見交換を行いながら、父母連・父母会活動の負担を下げていくべく活動しています。

これまで父母連会議は、父母連執行部が一方的に話す場になっていました。今年からは参加される方にとって有意義な会議にしたいので、読めばわかるようなものは電子化で対応してもらって、各学校の取り組みや、困っていることを出し合って、アイディアを共有する場としたいと思います。

この会議も議事録として、webにアップするので、後日ご確認ください。「今日は会議に参加して良かったな」と思われるようにしたいです。

(長いけれど、議事録も「読んで良かったな」と思われるようにします)

2.市の要望書の作成の流れ説明

10月25日に、小平市の子育て支援課と、意見交換会をします。事前に意識調査をとります。

学校の父母会独自で行うか、父母連のアンケートを使うか、選んでもらいました。
父母連のアンケートを使う場合は、所定のフォームを使ってください(締め切り済み)。

学校を選ぶと、学校ごとに異なる設問が用意されているので、回答してください。3ページあって、3ページ目は父母連共通で聞きたい事が出てきます。自由記述欄もあるので、父母会独自のアンケートで答えそびれた事があれば、書いてください。

WEBアンケート(Google Forms+スプレッドシート)なので、入力も集計も簡単です。
学校ごとに集計したアンケート結果をお渡ししますので、学校ごとに要求書を作成し、父母連に出してください。

全学校の要求書を集約して、父母連執行部として、小平の学童共通の要求書を作成します。
共通のアンケートにして父母連だけで要求書を作るべきか迷ったんですが、年々保護者が学童への関心が薄れていると先代執行部などから聞いているため、学童のことをより自分ごととして考えていただくべく、あえて「学校ごと」での作成をお願いしています。

次の父母連会議(9月7日)に要求書案をお持ちするので、その日の議論を経て確定版として、小平市に提出します。

集約から確定まで集まる機会がないので、オンラインツール(メールや掲示板)でやり取りをしたいです。

<質疑応答>
15小  すでに独自にグーグルフォームで集計して、回答が出そろっている。もしアンケートに回答した人がいたら、その回答をまとめて要求書と別に出すのか?

父母連 要求書のメインは給食・弁当になるので、それに関連する意見があれば自由記述欄の回答をそのまま提出してください。参考になるので。

 

7小  保護者の方々がアンケートを回答したら、回答状況はわかるのか?

父母連 各学校に途中経過が見られるようにします。個人情報などは見られないようになってます。たくさんの人に回答してほしいので、回答数が少ない学校には父母連からフォロー入れます。

 

1小  独自に作成したアンケートは代表者が集約する、ということで良いか?

父母連 それで問題ない。

8小  市の要求書で、毎回同じ要求をして、何も変わらないとアンケートに回答する保護者のモチベーションも下がる。通るような要求を考えるなど、何か工夫はないのか?

父母連 たしかに要求書は毎年出してもゼロ回答という風潮になっている。ただ理由は2つあると思っている。

  • 言っているけど、聞いてくれない
  • 言い方が悪いから、聞いてくれない

「言い方が悪い」というのはたとえば無謀な要求をして断られること。たとえば「給食出してください」という要求が通る可能性は限りなく低いと思う。保護者がxxを負担するから、xxという条件で良いので弁当を…など、現実的・段階的な要求に落とし込んで、なるべく実現してもらえる要求書を作りたい。

できるなら、顔合わせての意見交換の場をたくさんしたいが、関係者負担を考慮すると現実的ではない。ネット上の意見交換の場を作る予定。9月の父母連会議の時に、みなさんですり合わせたい。

3. 各種伝達

○渉外部
・翌日7月21日に開催される三多摩フォーラムの案内をしました。
→30名以上が参加いただき、一様に高い満足度をアンケートで示してくださりましした。参加者には交通費補助として父母連から1500円支払います(アンケート提出が条件)

〇会計部
父母連費の支払いがまだの学校はお願いします。

〇保育部
レジュメ通り

〇レク部
父母連同士の交流をしようという事で、一昨年まで運動会があった。昨年は廃止になっていたのをレクレーションとして復活させた。11月3日に小平第3小の体育館で、人形劇団ポポロによる「ルドルフとイッパイアッテナ」の観劇イベントがある。詳細は随時お知らせします。父母連会員全員が観劇できるキャパシティは無いので募集方法などをまとめ、後日発表する。今は日程とイベントだけ認識していてほしい。

4. 保育誌に関する説明

学校ごとでなく、クラブごとに1冊配布している。回覧などしてほしい。
渉外部おススメ記事は「出会い、集い、父母会仕事」「職場のいま実践ノート」。

 

5.今後の予定

9月は三連休を避け変則的に9/7に開催する。
トピック「要求書の説明」が中心で、意見交換パートは「防災、親同士の交流イベント、4年生の壁」をとりあげます。

 

6.交流の時間・各校から報告

1、学童での困りごと

 

A小   自分たちの学校ではなぜか一年間外遊びができてなかった。先月、子育て支援課経由で指導員に問い合わせが行き、その日は外遊びができたが、それ以後、外遊びが行われていない。

(参加者全体的に信じられない、というリアクション)

B小   B小でも似た話があった。校庭で遊ばないと思ったら、昨年までの指導者の考えで校庭では遊ばないという事でした。

父母連 外遊びができない背景はなんだったのか?

B小   聞いた話で、指導員があれこれ禁止するようなタイプの方だったらしい。

父母連 小平市に聞いた反応だと「え?外遊びしてないんですか?」と戸惑っていたので、恐らく普通のことではない。もう一度、市に確認する。こういう話は、父母会内で悩み過ぎず、気軽に父母連会議や父母連執行部に相談してほしい。