2019年12月の父母連会議の議事録(後半の意見交換)

2019年12月21日(土)の19時から小平市中央公民館で学童父母連会議(12月)が開催されました。

今回、初の試みとして「任意参加」とし、自由議論を中心に行いました。参加されていない方にも当日の議論が伝わるよう、議事録を公開します。長いので2つに分けます。

議題一覧 (後半では4−5の議事録を掲載します)

  1. あいさつと12月の会議の趣旨説明
  2. 小平市との意見交換会の報告
  3. 各父母会から最近あったことや問題提起(参加者)
  4. 執行部会で議論した問題意識の共有(負担かける父母会父母連にしないために)
  5. 意見交換・議論タイム(今後の父母連活動について)

4. 執行部会で議論した問題意識の共有(負担かける父母会父母連にしないために)

 

先月(2019年11月)に執行部でこの半年間の振り返りを行い、予算、係の見直し、輪番制の継続要否について議論しました。

父母連予算はもっとコンパクトにできるのではないか

現在、父母連に加盟されている1世帯から500円近くいただいています。年間予算は100万円近くあります。

とりわけ大きな予算のなかに、全国フォーラム参加費というものがあります。夏頃に開催された三多摩フォーラムというものの全国版です。父母連から参加してもらう人の交通費宿泊費を父母連会費から負担するために積んでいるらしいんですが、過去2~3年誰もいっていません。(複数名京都2泊とかなので、20万円以上確保してます)

また、今年は会議を減らし、印刷を極力行わないようにしていて、お金を使わないようになってきています。最低限の印刷や、電子化にともなうサーバー料金(2万円弱)などの費用は残しつつ、予算を減らす方向にできればと思ってます。

父母連の係は現行の分担を変えるべきでは

 

現在、執行部は会長&副会長、渉外部長、会計部長、書記部長、保育部長、レク部長、という構成で、それぞれ渉外部・会計部・書記部・保育部・レク部、という係があり、それぞれ毎年何名かに担当いただいています。

でも、この係が負担となっているという声も毎年のように耳にします。このなかで、減らせる係はないのかと議論しました。

レク部を廃止しようかと考えています

減らせそうな係のひとつがレク部です。過去に「小平の学童関係者で仲良くなろう」という趣旨のもと、運動会が開催されていて、その実行委員会が相当な負担があり、2018年度から廃止されたと聞いています。ただ、交流の機会をなくさないために「レク部」が2019年度から新設されました。ただ、レク部に活動いただいたものの、そもそも小平市中にちらばる2000世帯近い人数を集めて、満足に交流を実現できる行事が存在しうるんでしょうか?

例えば今年度はレク部のメンバーがアイデアを絞って、素敵な人形劇を開催してくださったのですが、全員が参加できる日程で実施するのは困難です。つきつめると、係の人が大変な思いをして準備をして、全世帯を満足させて交流を生み出すことなど不可能なのではないか、ということで、来年はレク係を廃止したいと思っています。

保育部を廃止または大幅縮小しようと考えています

また、あわせて保育係も廃止又は大幅縮小を考えたいです。現在、「父母連の会議に参加すべき人」が保育を理由に欠席しないために保護者による保育が行われていると理解しています。ただ、父母連の会議ってそこまでして参加しなければいけないと考えていなくて、事前に意見を伝達したり、決定事項がWebで公開されていれば、無理に会議に出なくていいのではないかというのが会長の考えです。

そうなると、会議に出席してもらうために保育部を設置しなくていいのではないか、と考えています。

ただ、係決めや総会のように出席が重要なときがあるので、その際だけ保育を行えばいいかなと思います。そのときのためだけの保育係か、もしくはプロの保育サービスを利用して、保育係を廃止してしまおうかと考えています。

具体的には、輪番で回ってくる学校1校だけで完結する規模の係にしてしまうということです。

渉外部を分割し、お弁当部を新設しようと思います

 

係を減らす話が多いですが、分割して負担を減らす必要がある係もあります。ひとつが渉外部です。

渉外部は、父母連と外の組織を繋ぐ活動です。ただ、その範囲がやたらと広いです。小平市と父母連を繋ぐ活動(意見交換回など)や、小平市の外の団体と父母連を繋ぐ活動(三多摩連合や、三多摩フォーラムなど)、さらに雑誌購読の事務手続きなどが全て渉外部長の管轄にあります。全てひとつの活動というわけでもないので、まとまりのある活動ごとに部を分けようかと考えています。

また、小平市との渉外という観点で、少なくとも2020年度はお弁当係が必要だと考えています。意見交換会の結果、長期休暇中のお弁当の提供には、各校の父母会と小平市で話し合いが必要になります。個別にやるより、集まって議論した方が確実に推進できるはずなので、まとめる係を作ろうとしています。

書記部を分割したい

書記部は印刷と議事録係は別にしたほうがいいという議論が執行部内で出ました。会議に出て議事録を作成する「書記」業務と、依頼に基づいて印刷物を印刷する「印刷」業務は全く別物です。にもかかわらず、書記部長が印刷担当に印刷機の使い方を毎回伝授して、引き継ぎの手間が多くなっていました。印刷と書記を明確に分けてしまう方が良さそうです。

というわけで、全体的に係は増えますが、ひとつひとつの係はコンパクトになって、引き継ぎや情報連携が楽になり、一人一人の負担はむしろ減っていくはずです。

 

ということを考えました。この場で何かを決めたいわけではなく、ご意見をお伺いしたいと思ってます。

5. 意見交換・議論タイム(今後の父母連活動について)

質問:いつ、予算下げるのが決まりますか?2月いっぱいとかに決まると嬉しい。

回答:頑張って早めに決める。各校で1-2名の不参加者が出ているのを耳にするので、厳密に世帯数で父母連会費を決めず、50名〜100名は幾ら、101名〜150名は幾ら、という定額制にするのもありかなと思っている。

質問:あまっている父母連予算を、優先度など加味して各学校の設備費にまわせないか?

回答:そうなると父母連が予算の分配をする機能をもち、正直片手間にできる負担を超えると思うので乗り気ではない。(もはや市がやってる業務を保護者がやる羽目になる)予算に関しては、もう少し議論が必要だと思います。

要望:見直しをするなら、早めに対応してほしい。

意見:レク係は無くてもいいと思いました。

要望:いまの予算が幾らで、どういう効果があるから、幾ら下げる、というような説明がないと、意見をしづらい。

※ #3の意見交換が盛り上がり、十分な議論の時間がとれなかったことをご理解ください

 

当日挙げられた意見は、父母連執行部内で検討し、年明け頃までには方針案をご提示予定です。(父母会長宛のLINEやメーリングリストで詳細をご連絡します)