小平父母連、2022年度総会議案書

小平父母連、オンライン(書面)による総会議案書です。

2022年総会は書面開催とします

各位

日頃より父母連の活動にご協力頂きありがとうございます。父母連は学童に通う子供の保護者及び市側や三多摩連と連携し、子どもたちが安心して学童で過ごせるよう、環境を作っていく事を目標としています。以下に2022年の父母連活動の議案書を記しますのでご確認頂き、ご理解の程をお願いします。

 

議案1:2021年度の活動報告及び決算報告

2021年度は2019-2020年度から引き続き、コロナ禍の影響もあり、

十分な引継ぎが出来ず、父母連の活動に大きな支障をきたしていましたが、その中でも総会の書面での開催等、効率的に活動が行えるよう、尽力して参りました。以下その活動内容の詳細を報告します。

2021年度の活動の概要

2021年度は、下記を重点として活動しました。
①オンライン活用含めた父母連業務の効率化。

(2019-2020からの引継ぎ含)

②小平市議会等、外部団体との意見交換、及び交流の促進。

 

①については連絡事項等で、的を絞った最小限の内容に留め、各父母会の取組や学童生活に関する意見交換、情報共有を重視しています。また連絡や伝達の手段としても基本オンラインで行うことで、互いに忙しい中でもコミュニケーションが取れるよう対応しています。

 

②については、全保護者を対象にした意見集約を行い、小平市の子育て支援課との意見交換会を実施しました。

意見交換会で提出した要求と、小平市の回答、及び小平市との意見交換会の議事録はこちらを参照ください。

https://kodafubo.org/meetings/notes/571/

https://kodafubo.org/meetings/notes/574/

その他、三多摩連の担当者との会合にて、指定管理者制度に対する理解を深め、また三多摩連の総会にも参加し、やり取りを行っています。

 

会計報告の概要

◆2021年度

2021年度会計報告

上記にリンク先に示した内容で確認願います。

 

議案2:2022年度の活動計画および予算計画

2022年度の活動の概要

・新型コロナによる集会の制限が続くものと考えられるため、対面での会議は極力開催を控え、ホームページ、LINE、Zoom、メーリングリスト等、オンラインでの情報発信・意見交換を行います。※

・例年通り、全世帯の意見を集め、小平市への要求書提出・意見交換会を実施します。(予算策定前の実施を実現するため、年度切り替わりのタイミングのアンケート実施となります)

2022年度に市に提出する要求書作成にあたって実施したアンケートは、以下の記事をご覧ください。

https://kodafubo.org/llibrary/617/

・新型コロナウイルスによって、引き続き活動に大幅な制限がかけられています。こういう中では、学校間の横のつながりが大切になってきますので、活動に良いアイデアがある方はぜひお知らせください。

※想定している情報発信・意見交換は、父母連加盟校で起こった出来事や、三多摩・全国の学童クラブの取り組みの紹介、あるいは学童に関連したニュースを、ホームページやメーリングリスト、LINEでお伝えするものです。

 ◆2022年度の予算計画

・以前より導入しているITツール(HPを公開するためのレンタルサーバー)

の年間利用料が継続発生しています。
・会議が開催されなかったことから、例年に比べて発生した費用は小額です。

・三多摩連への年会費の納入を行っています。

※詳細な会計報告は、後日お知らせいたします。

 

議案3:執行部の交代

輪番に基づき、以下の通り執行部を交代します。

会長校:9小(約3名)

渉外部:13小(約3名)

三多摩部:6小 (約4名)

会計部:鈴木小+花小 (各校4名程度)

書記部:3小 (約3名)

※担当者の氏名はここでは公開せず、父母連メーリングリスト等でお知らせします。

レク部、保育部は廃止しました。

 

議決・意見表明の方法

以上の議案に反対意見がある場合は、以下のいずれかの方法で意見表明をお願いします。

・父母連LINEへのチャット
・父母連代表メール( info@kodafubo.org )

いずれも新旧執行部メンバー(複数名)が閲覧・返信いたします。

全体に共有すべき意見と判断した場合、匿名で本記事に追記いたします。

大きな反論がなかった場合、2022/ 7/8をもって、上記の議案1〜4は成立とみなします。

特に拘束力はありませんが、投稿に「いいね」ボタンをつけています。読了後、押していただけると幸いです(何人が読んだか、参考にします)

※小平の学童保護者以外の方からのコメントでコメント欄が「荒れる」ことを防ぐため、この記事のコメント欄は使えないようにしています。